瞬々日報

生活していたその時々に感じたことをざっくばらんに書いていけたらなと思います。更新は不定期。

『ジョジョ・ラビット』 感想 その無垢な目には戦争の何を映すのか

2020年1/17に公開の「ジョジョ・ラビット」。

ヒトラーをイマジナリーフレンドに持つナチの少年と匿われたユダヤ人の少女。とてもキャッチーな舞台設定。そして監督は「マイティ・ソー/ラグナロク」で一躍その名を広めた監督であるタイカ・ワイティティ

予告CMなどを見ても、どこかコミカルな雰囲気を感じさせるようなもので、ソーにコミカルな印象を与えるタイカらしい作風だと思いながら先日鑑賞してきた。

以下、作品の内容に触れながら感想を記していきたいと思う。くれぐれもネタバレには気を付けていただきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品を見終えて最初の感想は"キツい"映画だな、というものだった。別に作品が面白くないとかではない。逆に作品自体はかなり面白く見ることができたのだが、この映画の持つメッセージ性がかなり直球でかなりえぐられた感覚に襲われたためについ口に出てしまったのだ。

ナチによるユダヤ人への教育の歪み、最近の「仮面ライダーゼロワン」なんかではAIへのラーニングおよびその影響などが取り上げられているわけだがそれを思い出さずにはいられなかった。

10歳になったばかりのような子どもがユダヤ人に対して悪魔のような暴言を吐く。しかもこれを暴言と思っていない。純粋な悪意ほど恐ろしいものはない。そんなジョジョユダヤ人の少女エルサの出会いをきっかけに周りの愛ある人たちとの触れ合いをきっかけにその世界を広げていくこととなる。

ユダヤ人にはツノがある。」「ペニスの先端を切って耳に詰める。」今では簡単にありえないと言えるようなことが、この時代にはごく普通に浸透している。差別というものは得てして純粋さから始まるのではないか。もしかして私たちもそんな差別の教育の中で生きているのではないか、さあ考えさせられるような冒頭部とジョジョの造形であった。

中盤以降でユダヤ人少女、エルサに出会いジョジョのナチの部分がなりを潜め、10歳特有の子どもらしさが顔を出す。

ただ、ここからのやりとりが本当に心苦しい。当事者を目の当たりにしても一切緩むことのない純粋な悪意、エルサ役の女優の演技に思わずこちらとしても心が苦しくなる。"当たり前"として教育されるものはこうも簡単に他者への攻撃を許してしまうのか。

では、それを切り開くものとはいったいなんなのだろうか。

それもまた、子どもの持つ無垢さ、なのだと思う。

エルサに対して手紙を送る純粋な気持ち、戦争の結果を偽ってでも一緒にいたいと思う無垢な気持ち。その無垢さ、純粋さは我々の心を打ったのではないだろうか。

また周りに配置されているキャラクターたちも皆が愛に溢れている。

やはり母親のロージーや、キャプテンKこと、クレンツェンドルフ大尉は物語内の母性、父性を担うキャラクターとしてとてもよく描かれていたように思う。

また、ヨーキーも、ジョジョに対する写し鏡として機能していたと思う。ヨーキーの末路(?)としては、結局差別の目がユダヤ人からロシア人に移るというものなのだが、これがまた世の残酷さをよく映し出している。

結局、社会というものはそういうものなのだ。

ひとつ差別をなくそうとしてもその結果また、新たな差別が生まれているのではないだろうか。

映画全般を通してギャグが散りばめられており、映画館全体が笑いに包まれることも少なくなかったが、結局この映画の本質は社会の持つ、持っていた闇をかなりストレートに描いていたように思う。

私は同監督の「マイティ・ソー/ラグナロク」の色彩豊かな画面づくりが非常に印象深いのだが、今回は全般を通してどこか曇り空でどこか画面から重苦しい雰囲気が漂っていた。

笑いで終わらせてはいけない、そんなメッセージがかなり色濃く表れていたと思う。

私は戦争について、何か直接的に体験したわけではない。だからこそ、こうやってどこかで語られるべきなのではないか。何も知らないということの恐怖は知ることでしか克服できないのではないか。

最近では「ヒロアカ」のキャラクターの名前で戦時中のことが連想されるとして、名前が変更されていた。しかし、私としてはそれを契機に戦時中の悲劇を語り直していくべきなのではないかと思う。

真の恐怖は、戦争を知らない純粋さから生まれるのではないか。

そんなことを映画を見ながらぼんやりと考えていた…。